舞鶴市議会 > 2000-12-11 >
12月11日-03号

  • "海藻"(/)
ツイート シェア
  1. 舞鶴市議会 2000-12-11
    12月11日-03号


    取得元: 舞鶴市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-25
    平成12年 12月 定例会       ------------------------------           平成12年舞鶴市議会12月定例会会議録(3)              平成12年12月11日(月曜日)       ------------------------------◯出席議員(32人)       浅野良一君    飯田史朗君    池田正義君       上羽和幸君    梅原正昭君    奥田保弘君       尾崎裕史君    岸田 裕君    久下 修君       近藤一真君    桜井 裕君    佐藤紀夫君       志賀道郎君    高田堅一君    高田良昭君       高橋秀策君    竹原 健君    田中輝昭君       鳥居文子君    内藤喜兵衛君   中島則明君       林 三弘君    布川京なみ君   藤井 満君       藤田正一君    松尾二三雄君   水嶋 昇君       森田範男君    森本良一君    山本公彦君       米田利平君    和佐谷 寛君◯欠席議員(なし)◯説明のため出席した者の職氏名       市長       江守光起   助役       瀬野義信       助役       高野繁一   収入役      室 一雄       企画管理部長   馬場俊一   総務部長     本田安志       市民環境部長   藤井好雄   保健福祉部長   岡本成一       経済部長     迫田安彦   建設部長     越後卓省       下水道部長    坂本紀生   水道部長     尾崎 寀       市民病院事務局長 牧野博行   消防長      麻尾 肇       教育委員会委員長 齋藤 忠   教育長      小林舜治       教育総務部長   南部照一   社会教育部長   大島冨二男       選挙管理委員会         公平委員会委員長 片又良二       委員       白石 明       監査委員     桜井義昭◯事務局職員出席者       事務局長     小森義弘   総務課長     長岡照夫       庶務係長     笹原英昭   議事係長     谷 慎一郎       調査係長     西村龍二   議事係主査    西村 卓       庶務係主査    小河安記枝       ------------------------------                議事日程(第3号)                         平成12年12月11日(月)                         午前10時00分開議第1 一般質問第2 第99号議案から第113号議案       ------------------------------     午前10時03分 開議 ○議長(水嶋昇君) おはようございます。 ただいまから、本日の会議を開きます。       ------------------------------ △日程第1 一般質問 ○議長(水嶋昇君) 日程に入ります。日程第1、引き続き一般質問を行います。 通告により、上羽和幸君に発言を許します。上羽和幸君。     〔上羽和幸君登壇〕(拍手) ◆(上羽和幸君) おはようございます。 通告に従いまして質問をいたします。理事者におかれましては、何とぞ誠意あるご答弁をお願いいたします。 まず初めに、IT革命についてお尋ねいたします。 21世紀を前に今、日本中がITの話題で持ち切りであります。ITとは、ここ数年で急速に進歩したコンピューターインターネットなど情報通信分野の技術であり、この分野の技術が飛躍的に進歩するとともに、パソコンの低価格化やインターネットに接続できるiモード携帯電話の普及などによって、IT投資が急増してまいりました。ITの普及によって個人や企業、役所などが電子情報網でつながる本格的なネット社会が訪れ、ライフスタイルから社会全般まで及ぶ劇的な変化をIT革命と呼んでいるのであります。 ITが注目されるのは、第1に経済に与える影響が極めて大きいからであります。1990年代前半にIT革命に突入し、インターネット先進国となったアメリカは、91年4月から100ヵ月を超える史上空前の景気拡大を記録してきました。アメリカ商務省によると、実質経済成長の3分の1以上にIT関連産業が寄与していると言っています。90年に約1,000億ドルだったアメリカ情報化投資は、99年には約4,000億ドルと4倍の規模にも膨れ上がっています。 日本も1997年、98年に頭打ち傾向だったパソコン出荷台数が、低価格化とインターネットの普及によって再び増加し始めました。日本電子工業振興協会によると、99年の国内出荷台数は、上半期前年同月比で134.3%、2000年度に入っても上半期の国内本体出荷台数は563万4,000台で前年同期比128%となり、周辺機器を含む国内総出荷金額は1兆2,563億円で前年同期比113%の伸びを示しています。また、それ以上に驚異的な広がりを見せているのが、携帯電話からインターネットに接続できる「iモードサービスで、急速に増加しています。このように個人、家庭、企業を巻き込み、生産から消費まで累積的に需要を生み出し、投資が投資を呼ぶIT革命が、日本経済を本格的な成長軌道に乗せようとしていることは間違いないのであります。 また、期待されているのがイコール・フッティングであります。イコール・フッティングとは、例えば体に障害があって動けない人が、インターネットを利用して営業活動をしたり、住民票交付の申し込みをしたりすることが可能になるなど、それまで社会参加が難しかった障害者や高齢者などがITを利用して健常者と平等な立場で社会参加が可能になることを指します。これは、障害のある人も普通に社会生活ができるようにするノーマライゼーション、バリアフリーに通じる概念です。 このように、ITは3つの壁を崩していくと言われております。1つは、時間の壁、2つは、空間の壁、3つは、組織の壁であります。すなわち別の言葉で表現すれば、スピード化デジタルバリアフリー化ネットワーク化の3つの改革を行うことができると考えられるのであり、今後は市民生活の向上の上でも大きく影響をしてまいります。 政府は、世界最高水準通信ネットワークの整備を目標に掲げ、デジタル・デバイド情報格差)を防止するための環境整備電子商取引の促進、行政の情報化、ネット社会安全性確保などを打ち出しています。また基本法施行に合わせ、全閣僚と民間有識者で組織するIT戦略本部を設置するなど、2005年をめどにIT革命を完成させようと、国を挙げて取り組んでいます。 そこで、市民にとっても大変期待と関心が高いITについて、本市での取り組みをどのように進められていくのかお尋ねいたします。あわせて、現在までにも庁内において数々の電子化、IT化を図ってきていただいていますが、その取り組みにおいて具体的に市民にどのように還元されているのか、どのようなサービスの向上が図られているのかもお尋ねいたします。 IT革命が進むとともに浮上してきたのが、デジタル・デバイド、すなわち情報格差という問題であります。デジタル・デバイドは、IT関係の機器を持っているかどうか、使いこなせるかどうかによって、各人の得られる情報量などに大きな格差があらわれてしまうことです。広くは国家間のITに大きな開きがあるため、新しい正確な情報を素早く豊富に得られる国とそうでない国との間に、経済格差をはじめさまざまな格差が生じてしまう問題があります。個人レベルでは、パソコンなどIT関連機器通信費用などが経済的に負担となる人、高齢や障害などのためにパソコンなどのIT機器を使いこなす上でハンデのある人などは、そうでない人に比べてITの恩恵を受ける上で不利になることは容易に想像できます。 通信白書などによれば、年収とインターネットの普及率は比例し、年収1,500万円以上の世帯が約36%なのに対し、年収400万円未満は5.5%、また年齢は20代が33.6%、30代が30.3%に対し、60代以上は10.6%です。さらに住んでいる地域の人口によっても普及率が異なります。東京特別区や12政令指定都市県庁所在地で24.0%、町村で13.6%です。都市部の方が高いわけです。 アメリカをはじめIT先進国では、既にこうした格差が社会問題になっています。例えば雇用の場でも、IT機器の操作ができる人とそうでない人では求人数や雇用条件が全然違ってきます。政府は、12年度補正予算にパソコン基礎技術を身につけるため、550万人を対象としたIT講習の実施も盛り込んでおり、こうしたIT関連機器の操作が苦手な高齢者や女性などに幅広く対応を図る必要があると考えますが、本市のデジタル・デバイドに対する対策についてお尋ねいたします。 次に、電子メールの市民への配信についてお尋ねいたします。 野村総合研究所の調べでは、パソコンが家にある家庭は50%を超え、個人利用率は32.8%と3年間でほぼ倍になっており、生活者の22.8%が自宅でインターネットをしています。また、携帯電話、PHSの利用者は生活者の70%に達し、そのうち電子メールを利用している人は16.2%です。このようにインターネットは急速に広がり、その勢いはいまだ衰えていません。電子メールは個人の対話や連絡手段だけでなく情報提供もできることから、市民の希望者に対して、市が市民に知ってほしい情報を電子メールで配信してはどうでしょうか。特に携帯電話電子メールを利用している人は、行政に関心の少ない若い方が多いため、今までとは違う年代層の市民とのコミュニケーションも期待できます。取り組みの考えについてお尋ねいたします。 次に、バリアフリーまちづくりについて2点お伺いいたします。 初めに、市街地へのトイレの設置についてでありますが、高齢者や障害者が自らの意思で移動できるバリアフリー環境整備について、日本は欧州の先進国に比べ10年遅れている、と指摘されてきましたが、先月、11月15日交通バリアフリー法が施行され、同法の施行を契機に全国で今後さらにバリアフリーまちづくりが住宅や医療機関教育施設など公共交通機関以外の分野にも大きく広がっていくことが強く望まれます。 本市では以前より、人にやさしい道づくり事業公共施設車いす対応のトイレ、駅施設にエレベーターの設置や福祉マップの作成など、バリアフリーまちづくりには積極的に取り組んでいただいており、バリアフリー先進地視察に行かせていただいても、本市の取り組みは決して劣るものではないと感じております。 しかしながら、現在の急速な高齢化や全国的にバリアフリー取り組みが遅れてきたことから、課題となることは山積しております。その一つに市街地のトイレの問題でありますが、高齢者の方や介護をしておられる方から、外出した際のトイレを心配する声が多く聞かれます。それは1つには、市街地にトイレがあるのものの、高齢者、障害者の方が健常者より移動に時間がかかり、いざというときのトイレの設置数には不十分ではないかと思われること、また公共施設や公園にはトイレはありますが、その設置は施設の立地に合わせてつくられたものであり、必要なところにトイレがないのではないかということです。市街地に利用しやすいトイレの設置が必要と思いますが、設置についての考えをお尋ねいたします。 次に、市営住宅上階居住者についてでありますが、白鳥団地などの高層の住宅では、対面式のためエレベーターが設置できず、1階以外の階に住んでいる方にとっては介護が必要になった場合、車いすで直接に住居まで移動することも困難であり、本人はもとより介護をされる方にとっても大変負担になることが予想されます。入居の時点では、介護の必要な方や障害のある方に1階への入居を優先する配慮がされているようですが、今後、上階に住む方も高齢になられ、介護が必要になる方が当然出てきます。1階や他の住宅への住みかえが必要であると考えますが、その対応についての考えをお尋ねいたします。 次に、介護保険制度について3点お伺いいたします。 来たるべき21世紀における超高齢社会に対応する介護保険制度が、本年4月から施行され、8ヵ月が経過いたしました。言うまでもなく本制度は、従来の措置制度から保険契約制度へと大きく変わり、利用者自身自己選択を尊重し、介護サービスの提供に要する負担を社会全体で公平かつ安定的に担おうというものであります。施行前及び施行直後においては、制度理解の不十分さからか混乱と不安があったものの、現在では積極的な情報提供により制度についての一定の理解が深まりつつあると思われます。 先般、本市で行われましたアンケート調査の結果を見ましても「現在受けている介護保険サービスに満足しておられますか」との問いに対し「満足している」「ほぼ満足している」との回答が90%を占め、介護保険の制度と本市でのご努力いただいている成果が一定表れていると評価するものであります。しかしながら、新しい制度の創設であることから、克服すべき課題もまだまだ多くあるのも事実であります。 そこでまず、施設入所待機状況についてお尋ねいたします。 制度創設前から施設入所の待機は問題視され、昨年度で施設整備が整うことにより待機は一定解決すると見込まれていましたが、本年度に入っても以前より増して待機の状況が多くなっており、本市の高齢化が進む中で、一人暮らしの年配の方や夫婦暮らしでも、お二人とも高齢になられ在宅介護では難しい世帯も増えており、市民にとっては不安と不満の声が多くあります。今般、寿荘の増改築により50人の定員増が見込まれますが、まだまだ待機解消には至らないことから早急に施設整備の対策が必要と思われます。そこで現在の施設待機の現状、あわせて施設待機をしておられる方に対してどのように対応しておられるのか、また施設整備計画取り組みについてお尋ねいたします。 次に、低所得者対策でありますが、介護保険制度の中でも低所得者の対策はさまざまにとられていますが、制度前に比べ負担が多くなった低所得者の方々にとっては生活も大変であり、できる限りの負担軽減の措置を行っていただきたいと思うのであります。 そこで、介護保険で認められている低所得者対策社会福祉法人による利用料減免がありますが、本市ではまだ実施されていません。これは低所得者には社会福祉法人が利用料を2分の1程度減免ができ、減免を行った社会福祉法人には、公費で減免総額の2分の1の範囲で助成するものであります。これは全国の自治体でも3分の1程度しか実施されておらず、本市での推進を期待いたしますが、現在の取り組み状況についてお尋ねいたします。またその対象者につきましても拡大の必要があると考えますが、対象者拡大の考えについてもお答えください。 次に、介護支援相談員訪問事業についてでありますが、介護保険制度では、利用者がサービス事業者から不当な扱いを受けたり、正当な理由なくサービスを拒否された場合に、各都道府県国民健康保険団体連合会や住んでいる市区町村に苦情を申し出るシステムが設けられています。しかし、同連合会は都道府県に1つしかなく、どこまできめ細かな対応ができるかどうか未知数であり、しかも、実際にトラブルが発生した場合の事後的な対応が中心になってしまうようであります。 また、従来の老人福祉制度利用者側に「サービスを受ける」というイメージがあるため、不満や苦情を我慢しがちな雰囲気がありましたが、介護保険制度は利用者がサービスを権利として選べる仕組みに変わったので、以前より気づいたことを言いやすくなったと言われています。とはいえ、介護を受ける高齢者の中には、痴呆などのために自分では不満を伝えられなかったり、家族も苦情や要望を遠慮なく言える空気が全面的に消えたわけではないようです。このため、介護相談員訪問事業によって、利用者の苦情を未然に防いでいただくことが重要であります。そこで介護相談員訪問事業取り組み状況と今後の相談員拡充の考えについてお尋ねいたします。 次に、リバース・モーゲージについてでありますが、リバース・モーゲージは逆抵当融資や逆住宅ローンなどと呼ばれ、住宅や土地を持っている高齢者に、その不動産を担保に自治体などが生活資金を融資、高齢者が死亡した段階で不動産を売却して融資の残金を清算する仕組みであります。これを利用すれば、現金収入の少ない高齢者でも、住み慣れた家を離れることなく生活資金の融資や介護サービスを受けることができます。今年4月から導入された介護保険の保険料やサービス利用料などの負担増に備えることを目的に、自治体レベルで導入への検討が進んでいるようであります。 持ち家などの不動産を活用して生活資金を入手する方法は、2つに大別されます。資産を売却して現金を手に入れるか、あるいは資産を担保にして借金をするかです。しかし、前者では自宅を明け渡して他の居住地を確保しなければならないため、住み慣れた場所で暮らしたい気持ちが根強い高齢者には好まれません。一方、後者は借金返済の義務が生じるため、若年者に比べて現金収入が乏しい高齢者は容易に決断しにくいものです。 これらの方法以外で、必要な生活資金などを得られるのがリバース・モーゲージの特徴であり、総務庁の調査によると、高齢者夫婦世帯持ち家比率は8割を超えており、その意味では制度導入の環境に恵まれています。しかし、懸案材料として、利用者が契約期間中に痴呆症などで意思能力を喪失した場合はどう対応するのか。貸付期間中に不動産の担保価値が急落したり、資産デフレで不動産を売却できない場合はどうするのか、などの問題もあります。こうした課題に対しては、1、融資期間を確定する、2、担保掛け目を低めに設定する、3、さまざまな不安要素を保険でカバーする、などの提案が出ています。 リバース・モーゲージが普及すれば、老後の生活手段の選択肢が増えるだけに期待されていますが、取り組みの考えについてお尋ねいたします。 次に、その他として、地域の集会場についてお尋ねいたします。 地域社会の重要性が叫ばれてから久しく、教育、福祉、環境問題など地域社会での取り組みがますます重要視されています。地域では自治会活動以外にも多くの活動を展開しておられ、今後の市民と行政のパートナーシップや、市民と行政の役割分担の上からも地域社会の活性化なくして本市の発展は決して望めないと思われます。 そうした地域で活動しておられる方々で、その拠点である集会場が持てずに困っている地域が多くあります。集会場は単に活動の会合場所だけでなく、地域のコミュニケーションの場として大変重要であります。当然ながら、集会場を持つには地域の自己努力が必要で、そのこと自体が地域の活性化にもつながりますが、現実には地域差があり、土地の確保ができないところは全く集会場を持つ望みが見えてこないのが実情です。また、集会場がないというのは、自治会など地域活動をしておられる役員の方々に多く負担がかかります。役員会などその運営に個人の家を使うしかないからであります。現在の集会場補助は、3分の1の補助率で限度額700万円ですが、補助率と限度額の改正の考えについてお尋ねいたします。また、現在の補助では、小規模単位の自治会や住宅密集地で場所の確保ができず、集会所を持てない地域に対しての対応の考えをお尋ねいたします。 次に、救命講習についてでありますが、救命講習消防本部により各地の要望にもこたえていただき、講習会を迅速、丁寧に開催していただいており、地域の方に大変喜ばれています。私も、今年はPTAのプール委員会に講習に来ていただいたとき、学ばせていただき、今年のように夏の水の事故で亡くなられる報道を聞くと、救命講習の必要性を改めて感じております。 地域でこの講習会に参加した方々から、その必要性の認識とともに、身につけた講習の内容をもっと役立てたいとの意見が出され、そこで、救命講習では講習の修了証書は出されるのですが、それ以外に希望者に対して講習を受けたことを記す目印を自宅につけ、いざというときに役立てていただいてはどうでしょうか、取り組みの考えについてお尋ねいたします。 最後に、東舞鶴インターチェンジ出口の標識についてでありますが、東舞鶴インターチェンジは出口を出ると東西に分かれ、東側は敦賀、東舞鶴港方向、西側は市街地方向になります。市外から訪れる人は、一般的に一方向に流れが集中している西舞鶴インター出口福知山インター出口のような場合は、進行方向について間違いや迷いも少ないようですが、この出口の場合、両方向に施設があるため、病院や他の施設に訪れる人が遠回りするケースがよくあるようです。東舞鶴の玄関の1つでもあることから、もう少しきめ細かな案内をしていただきたいと考えますが、設置の考えについてお尋ねいたします。 以上で、私の1回目の質問を終わります。 ○議長(水嶋昇君) 瀬野助役。     〔助役 瀬野義信君登壇〕 ◎助役(瀬野義信君) おはようございます。 上羽議員のご質問のうち、1番目のIT革命について、2番目の(1)市街地のトイレの設置について、3番目の介護保険について、4番目の(1)地域の集会所につきましてお答えいたします。 まずIT革命についてでありますが、本市におきましては平成4年度に事務がより迅速かつ正確に処理できますようホスト・コンピューターを導入し、住民基本台帳や税の計算等の電算化に取り組んでまいりました。さらにパソコンによる財務会計システム家屋評価システムなど、いろいろな業務の電算化を進めているところであります。これらの取り組みによりまして、窓口等で市民の方に待っていただく時間の短縮や、手続の簡素化に加え、問い合わせへの迅速な対応や、よりきめ細かい情報の提供と、市民サービスの一層の向上が図れたものと考えております。また、国におきましては去る11月29日、「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」、いわゆる「IT基本法」が成立いたし、すべての国民がインターネットなど高度情報通信ネットワークを容易に利用でき、情報通信技術の恩恵を受けられる社会を目標にしているところでありますので、今後、急速に情報通信基盤の整備が進むものと考えております。 お尋ねのITに対する本市の取り組みにつきましては、国や府とのネットワーク化電子申請受け付け等の将来的課題に対しまして、本市の現状に応じた方策を検討し、積極的に推進してまいりたいと考えております。 次に、デジタル・デバイド、いわゆる情報格差への対応についてでありますが、本市におきましては従来からベイプラザ等の施設を利用した研修等により、市民の方々のパソコン技術向上に努めてきたところであります。また国におきましては、ITを推進するに当たっては、まず国民のITに関する知識と技能の飛躍的な普及を目指して、全国的に講習会を実施する計画であると伺っております。このような国の施策を受け、今後、本市における取り組みが具体化する中で、お尋ねの高齢者、女性を含め、広く市民に講習の機会が提供できるよう検討してまいりたいと考えております。 次に、市民の方に対する電子メールでの情報の配信についてでありますが、本日11日からNTTのご協力も得て、iモードによる本市の情報提供を受けるシステムを稼働いたしておりますが、いずれにいたしましてもインターネット利用状況の推移も見ながら、仰せの方法も含め市民の皆さんへの情報提供の充実に努めてまいります。 次に、バリアフリーについてのお尋ねのうち市街地のトイレの設置についてでありますが、これまでから、本市におきましては公共施設等の新設の場合はバリアフリーまちづくりの一貫として必ず車いす用のトイレを確保するようにしており、最近、整備いたしました公園や駅などには、身体障害者や高齢者の方にも使いやすいトイレの設置に努めております。 お尋ねの公衆トイレの増設につきましては、設置場所の確保などの問題もあり、今後の公共施設等の新規整備とあわせて検討していきたいと考えております。 次に、介護保険についてのご質問のうち、まず特別養護老人ホームへの入所希望者の状況でありますが、昨年の事前要介護認定の開始とともに、入所を希望される方が増加傾向にあり、11月末現在で約420人となっております。特徴といたしましては、要介護1とか要介護2などの軽度の方も申請されている点であります。このような中、市といたしましても13年度事業といたしまして計画しておりました寿荘の増床を含む全面建て替え及びグループホームの整備について、12年度への前倒し実施に取り組んでいるところであります。今後の整備計画につきましては、介護保険の事業計画でもあります現行の高齢者保健福祉計画におきまして14年度にさらに100床規模の特別養護老人ホームの整備を計画しており、今後とも計画の早期達成に向けまして努力してまいりたいと考えております。 また、入所を希望されている方への対応でありますが、ご要望により老人保健施設への入所やショートステイの拡大措置などをご利用いただけるよう、ケアマネジャーへの指導とともに制度のPRに努めているところであります。 次に、社会福祉法人による利用者負担の減免制度でありますが、この制度は社会福祉法人に限りその社会的役割を鑑み、法人独自の判断で低所得者に対する利用料減免に取り組む場合には、それを認めることとされたものであります。市内の介護保険サービスを行う社会福祉法人におきましては、すべてこの減免を実施する意向であり、これを受けて市といたしましてもそれを積極的に支援することとし、支援策を取りまとめるなど準備を進めておりましたが、先般、国からこの制度の対象者の拡大化についての通知があり、一定、法人の負担を伴いますことから、現在、再度調整を行っているところであります。 次に、介護相談員訪問事業についてでありますが、この事業は高齢者介護につきまして、経験と識見をお持ちの市民の方々を相談員に任命し、施設や利用者宅を訪問していただき、いろいろなご相談に応じたり、事業者に対して言いにくい苦情や不満をお聞きするとともに、それを事業者に伝え、サービスの改善等につなげていこうとするものであります。本市におきましては、サービス評価事業の中で、この相談員事業にも取り組んでおり、9月に4名の方を介護相談員に任命し、国及び市の研修を終えこの11月から活動を開始していただいているところであります。今後、その活動状況やニーズ等も見る中で、増員等の充実化についても検討を加え、利用者への支援とあわせ介護サービスの質の向上にも寄与してまいりたいと考えております。 また、リバース・モーゲージについてでありますが、この制度は高齢者が所有する不動産を担保に自治体や民間金融機関から年金方式で生活資金の融資を受け、死後にその不動産を処分して返済するものであり、収入が少ないにもかかわらず資産があるために生活保護制度も受けられない高齢者の方などへの対策としまして、国においても検討が進められていると伺っております。ただ、不動産の担保価値の変動や、相続人の同意などさまざまな問題点も指摘されており、国における検討状況を踏まえて今後、研究を深めてまいりたいと考えております。 次に、地域の集会所建設補助制度についてのお尋ねでありますが、申すまでもなく地域の集会施設は市民の方々の地域におけるコミュニティ活動の拠点となるものであります。市といたしましても、地域の方々のご要望にこたえ、集会施設整備に対する助成制度を設け、多くの地域でご利用いただいてきたところであります。 仰せの補助率、及び限度額の改定につきましては、平成4年に補助率及び限度額とも引き上げを行い、高率補助となっているところであり、現行制度で対応してまいりたいと存じます。 また、現在集会所のない自治会におかれましては、例えば公共施設の利用や、複数の自治会で合同で建設いただく等のいろいろな方法でお願いしているところであり、ご理解を賜りたいと存じます。 ○議長(水嶋昇君) 高野助役。     〔助役 高野繁一君登壇〕 ◎助役(高野繁一君) おはようございます。 上羽議員のご質問のうち、2番のバリアフリーの(2)の市営住宅上層階の居住者についてと、4番その他の(3)の東舞鶴インターチェンジの出口の標識についてお答えをいたします。 まず、中層市営住宅の住み替えについてでありますが、従来から入居者が高齢、病気等により日常生活に支障が生じた方には、希望階に空き家があれば住み替え入居をしていただいており、今後とも引き続き適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、舞鶴東インターチェンジの出口と府道小倉西舞鶴線との交差点における案内標識についてでありますが、この標識は市街地の道路状況や交通量を勘案し、幹線道路である国道27号へ誘導しているものであると伺っております。 お尋ねのきめ細かな市内への案内につきましては、今後の道路整備の状況も見ながら、道路管理者であります京都府と協議をしてまいりたいと考えております。 ○議長(水嶋昇君) 麻尾消防長。     〔消防長 麻尾 肇君登壇〕 ◎消防長(麻尾肇君) おはようございます。 上羽議員救命講習についてのご質問にお答えいたします。 市民の救命率向上のためには、救急車が現場に到着するまでの間に、そこに居合わせた人による応急手当が重要でありますことから、それが実施できる人の育成を目的に平成7年より毎月1回以上、応急手当普通救命講習を開催し、現在までに受講されました約2,300人に修了証を交付いたしているところであります。 仰せの住民への周知方法等につきましては、今後さらなる普通救命講習の受講促進を図る中で、効果的な普及啓発の方法等について研究してまいりたいと存じます。 ○議長(水嶋昇君) 上羽和幸君。     〔上羽和幸君 発言席から発言〕 ◆(上羽和幸君) ご答弁ありがとうございました。 一定の理解をさせていただきましたが、2点だけ、もう少し詳しく質問させていただきます。 まず、介護保険についての低所得者対策社会福祉法人による利用料減免制度です。これは社会福祉法人の負担にもなりますけれど、現在の低所得者対策としてよく理解をいただいて推進をお願いしたいと思います。その中での対象者でありますが、今、国からの指示もあって検討していただいてるようでありますが、この範囲内で実質的に人数が対象が少なかった場合は、現実に制度があるものの少ししか対象者がなければ現実には制度がないような形というか、建前だけの制度になってしまう恐れがあるんではないかという具合に感じております。ですので、その対象者というものが、現在、どのぐらいを見込んでおられるのか、そしてその対象者というのが、予算内で考えておられるのでしたから、その予算内で対象者が少なければ増やしていただく考えがあるのかどうかを、ひとつお尋ねしたいと思います。 そして、地域の集会所についてでありますが、確かに限度額700万円の補助、3分の1というのは、決して少ない数字ではないという具合に思いますし、使用されているところは大変に喜ばれているという具合に認識をいたしております。しかし、先ほども申しましたように、その制度に適さないところ、例えば土地が高過ぎて買えないところ、また実際に場所がないところ、自治体の世帯が少なくて負担が大きくなるところ、また、人の出入りが大変激しくて、積み立てなどの自治会での理解が得られないところ、こういったところがあるわけですけれど、こういったところの地域に関しましては、この今の制度ではその制度以前の問題として対応ができずに、制度があってないようなものになっているんじゃないかという具合に感じております。こういったところでは、その地域の形にあった補助の形というのが必要ではないかと思いますけれど、そうした支援のお考えがないか、お尋ねをしたいと思います。 以上2点、よろしくお願いいたします。 ○議長(水嶋昇君) 瀬野助役。     〔助役 瀬野義信君登壇〕 ◎助役(瀬野義信君) まず初めに介護保険の問題でございますが、社会福祉法人が減免をいたしますその減免に対する措置でございますが、今、国の方が考えておられますのは、65歳以上の方のおおむね1割程度が対象になるように考えていただいておるところでございます。市といたしましても、これに沿って予算の執行をしてまいりたいと、このように考えております。 次に、集会所の問題でございますが、先ほど申しましたように、いろんな形のケースがございますが、いろんな土地の確保が困難、自治会を構成する世帯数が少ない自治会等につきまして、さまざまでございます。こういった状況の中では、やはり先ほど申しましたように、いろんな地域の近くの公共施設等も利用していけるような方法も考え、あわせて今後また地域の方とも十分お話をさせていただいて、また検討してまいりたいと考えております。 ○議長(水嶋昇君) 上羽和幸君。     〔上羽和幸君 発言席から発言〕 ◆(上羽和幸君) ありがとうございました。以上で、質問を終わります。(拍手) ○議長(水嶋昇君) 最後に、米田利平君に発言を許します。米田利平君。     〔米田利平君登壇〕(拍手) ◆(米田利平君) 皆さん、おはようございます。 創政クラブ議員団の米田利平であります。20世紀最後の定例会で、一般質問の取りを務めることとなりました。いささか緊張していますけれども、反面、光栄に感じ入っているところであります。この機会を与えていただきました関係者の皆さんに感謝いたします。 さて、20世紀もあと余すところ3週間となり、いよいよ21世紀が目の前に迫ってまいりました。江守市長をはじめ理事者の皆様には、21世紀に光る舞鶴を目指し、生活環境の整備や都市基盤の整備等を確実に進めていただいていることに対し、敬意を表する次第であります。また、先月の29日には積雪のシーズンを迎えるに当たり、小型除雪機の配備式があり、大浦にも小型除雪機を配備していただきました。時を得た対応に感謝申し上げます。 それでは、通告に従いまして質問に入ります。 まず、21世紀の漁業の活性化についてであります。 我が国の水産業は、平成8年6月の国連海洋法条約の批准により、本格的な200海里時代に突入しております。こうした中、水産業のおかれている環境は、周辺水域における資源の悪化等による漁獲量の減少、担い手の不足、高齢化の進行等により漁業地域の活力は著しく低下し、大変厳しい状況に直面しております。 このような状況下において、水産業の持続的な発展を確保するため、国では昨年の12月に今後の水産政策の指針となる水産基本政策大綱を策定し、これに沿って平成13年の通常国会における新たな水産基本法の制定に向けた施策の具体化が、鋭意進められているところであります。 我が国の水産物の消費量は、昨年の漁業白書によりますと、魚介類の供給量は増加傾向で推移してきましたけれども、食料総供給量が頭打ちの状態となり、近年は横ばい状態で推移しております。そして純食料の供給熱量ベースでは、1人1日当たり総供給熱量の約5%を魚介類が占めており、国民への供給総タンパク質の2割、動物性タンパク質の4割を占める重要な食料でありますとともに、魚介類や海藻類は、カルシウムそして鉄や亜鉛等微量元素等の各種栄養素の重要な供給源ともなっております。 また、国民1人当たりの魚介類供給量は、世界の平均が15.9キログラムであるのに対し、我が国の供給量は70.6キログラムとこれを大きく上回り、世界で第4番目の水準であります。そして主要国との食生活の比較によりますと、我が国の魚介類供給量が高水準であることを反映し、動物性タンパク質の供給に占める魚介類の比率が高いことが特徴であります。 また、魚料理に関する消費者の意識についてのアンケート調査結果では「健康によい」との回答が9割を超え、特に高い評価となっております。これは近年、我が国の食生活において、脂質の過剰摂取やカルシウムの摂取不足等が懸念されている中で、水産物のすぐれた栄養特性が注目されるようになっていることの証左であります。これまで述べてきましたように、我が国における水産物の価値は大変高いものであります。そして重要なものでもあります。 しかしながら、これに引きかえ、水産業の現場では、冒頭にも述べましたとおり、周辺水域における水産資源の悪化等による漁獲量の減少、担い手不足、高齢化、漁業地域の活力の低下など、大変厳しい状況にあります。各浦浜においては、生き残りをかけて懸命な努力を重ねております。魚種によっては、一定サイズ以下のものを再放流したり、網の目を拡大し小さな魚はとらないとか、稚魚や稚貝を放流したり、また漁獲の期間を限定するなどの資源管理の実施、加工による付加価値向上、地域外からの漁業希望者の受け入れなど行ってきました。そして最近では、漁業関係者が山に落葉広葉樹を植林する等、魚付き林の造成まで実施するに至っております。 そうした中、海業(うみぎょう)では地域の活性化を図ろうと、神奈川県の三浦市が提唱したのは記憶に新しいところであります。漁業が持つ可能性や特性を生かして、水産物や海に対する都市住民の多様なニーズに対応した漁業の新しい事業の展開を図ること。また漁港の施設や空間の有効活用を図るとともに、漁業のノウハウを生かしてレジャー、レクリエーション、サービスに展開するなどの、漁業と第一次産業の融合を図って地域活性化に結びつけるものであり、京都府においても竹野郡網野町で平成7年5月から、新たな時代にふさわしい魅力と活力ある漁業と漁村の実現を目標に、まちを挙げて取り組んでいるところであります。 当市においても、これからの水産業のあり方を考えるとき海業への取り組みを強力に推し進めるべきと考えます。しかし、ややもすると海業は観光漁業を中心とする考え方に傾倒するきらいがあるようですが、本来は、漁業の生産活動を中心として、漁場などの海資源をいかに各種産業と融合させていくかということが、大切であると考えているところであります。 今、各浦浜においては、生き残りと漁村の活性化に向けて努力しているところでありますが、行政として、新たな21世紀の漁業の活性化に向けてどのように考えておられるのか、ご見解をお伺いいたします。 次に、沿岸域の環境保全についてであります。 漁業は、海洋及び内水面の生態系を構成する生物の一部を利用している産業であります。環境及び生態系を良好な状態に保全していくことは、漁業の健全かつ持続的な発展を図り、安全な水産物の生産と供給を行っていく上で、極めて重要な課題であります。漁業は、自然環境や生態系と調和して、初めてその発展を期することができる産業であり、漁業地域では、海浜の清掃等の環境保全活動を日常的に実施し、沿岸域の自然環境を保全する役割を果たしてきました。かつて海は漁業権という名のもとで漁業者の権利として排他的な要素が強く、漁業者は自分たちの海を守るため環境の保全に努めてきたところであります。 しかし、最近では海の公共性が叫ばれ、海面遊漁者が年々増加の傾向にあり、平成10年のデータでは延べ3,868万人の人々が海に親しんでおりますが、それに伴い、遊漁者によるごみも増加してきました。食べ物の残りかす、釣りえさの残り、ビニール袋等、海への投棄や付近への放置などが主なものであります。それらの後始末は地域の人たちで実施しておりますけれども、鼻をつくようなものが多くあります。 この対策として、各地域では遊漁者にごみ袋を手渡し、ごみの持ち帰りをお願いしたり、ある地域では漁港の入り口付近にごみ入れ専用の箱を設置する等、啓発活動や環境の保全と汚染の防止に努めてきました。そして遊漁者の皆さんにも、一定、理解もされてきているところであります。しかしながら、一部の心ない方が存在することにより、これまでの努力が流されることもあり、地域住民としてお願いや注意を促すなど対応しておりますが、対応にも限度があります。 そこで、お尋ねいたします。 沿岸域の環境保全について、どのように考えておられるのか。そして、一部の心ない人たちへの行政の対応は、どのように考えておられるのか。ご見解をお伺いいたします。 最後に、駐車場自動料金精算機の防犯対策についてであります。 師走に入り、慌ただしくなってまいりました。例年のことですが、この12月になりますと窃盗事件が多く発生する傾向が見られます。特に最近では、韓国の500ウォン硬貨を使った自動販売機荒らしが全国的に増加しております。御多分に漏れず、当京都府内においても急増しているとのことで、京都府警によりますと、昨年、府内で756枚見つかった変造硬貨が、ことしは既に3,800枚以上にもなっているそうであります。また、府内での自動販売機荒らしの発生件数は、昨年84件だったのが、ことしの4月末までには既に276件、京都市など都市部に集中していたのが、ことしに入り福知山市など府北部全域に広がりつつあるとのことで、いよいよ物騒な世の中が身近に迫ってきたと感じているおり、先月の18日の新聞によりますと、福知山市において福知山市民病院の駐車場の自動料金精算機がドリルのようなもので壊され、また福知山城公園の観光駐車場の同じ機械も壊されており、それぞれ11万7,000円、3,000円の被害があったと報道されております。 こういった自動販売機や自動料金精算機は、我々のライフスタイルの変化に伴って、深夜にも対応できるようになっているものがほとんどであります。犯罪者は、人目のつかない場所や時間帯をねらって窃盗を行うものであり、当市においても市民病院の駐車場には自動料金精算機が設置してあります。被害が、都市部から地方へと移り広がりつつある中、当市における駐車場等の自動料金精算機の防犯対策はどのようにしているのか、お伺いいたします。 以上で、1回目の質問を終わります。 ○議長(水嶋昇君) 高野助役。     〔助役 高野繁一君登壇〕
    ◎助役(高野繁一君) 米田議員のご質問のうち、1番の(1)の新たな21世紀の漁業の活性化についてお答えをいたします。 まず先般の、第20回全国豊かな海づくり大会におきましては、市議会をはじめ、漁業関係者、あるいは海づくり少年団を含む多くの市民の皆様のご協力により、大会が成功裏に終了し、また全国に舞鶴の情報発信ができましたことに対しまして、この場をお借りし厚く御礼を申し上げます。今後とも大会の成果をさらに発展させ、豊かで美しい海づくりを推進してまいりたいと考えております。 さて、水産業を取り巻く状況が厳しい中、漁協や各地域におかれましては、地域資源を生かしながら漁業や漁村の振興に取り組んでいただいているところであります。市といたしましては、沿岸地域の豊かな自然や伝統文化を生かした都市との交流を図りながら、21世紀の漁業、漁村の活性化に向け、資源管理や漁場の環境保全を図り、新鮮で多様な水産物の供給を推進するため、生産基盤の整備やつくり育てる漁業の推進や、加工品等の開発・販売に対する支援等を取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(水嶋昇君) 瀬野助役。     〔助役 瀬野義信君登壇〕 ◎助役(瀬野義信君) 米田議員のあと残りましたご質問につきまして、お答えいたします。 まず、沿岸域の環境保全についてのお尋ねでありますが、本市におきましては、環境美化条例に基づきまして、沿岸地域及び海水浴場やその周辺地域15ヵ所を環境美化指定区域と定め、散乱ごみの清掃、回収活動をはじめ、ごみ箱の設置や啓発看板の掲示を行うなど、地域住民の皆様と一体となって、沿岸域の環境美化に取り組んでいるところであります。 お尋ねの釣り客によるごみのポイ捨てに対しましては、広報車によるパトロールや関係団体と協力してチラシを配布するなど、マナーの向上のための啓発を行っております。また一部の心ない者による悪質なケースにつきましては、警察等関係機関との連携を図りながら適切な対応を行ってまいりたいと考えております。 次に、市民病院駐車場における料金自動精算機の防犯対策についてでありますが、同設備につきましては昨年7月に設置したもので、現在までのところ窃盗などの事例は発生しておりません。しかし屋外の施設でありますことから、夜間においては仰せのような事件が起こる可能性は常にあるものと存じております。従いまして、精算機のそばに防犯灯を設置いたしておりますほか、警備員が終夜パトロールする体制をとっております。今後、年の瀬に向け、警備を一層強化してまいりたいと存じております。 ○議長(水嶋昇君) 米田利平君。     〔米田利平君 発言席から発言〕 ◆(米田利平君) ご答弁ありがとうございました。 また、詳細等は委員会等でお伺いしますのでよろしくお願いします。 どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(水嶋昇君) 以上で、一般質問を終結いたします。       ------------------------------ △追加日程 市議第4号 ○議長(水嶋昇君) お諮りいたします。 森田範男君ほか10名の諸君から、市議第4号、新しい舞鶴市総合計画基本構想審査特別委員会の設置についてが提出されましたので、この場合、これを日程に追加し、直ちに議題とすることにご異議ありませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(水嶋昇君) 異議なしと認め、ただちに議題といたします。 お諮りいたします。 本件につきまして、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(水嶋昇君) 異議なしと認め、そのように決します。 なお、本日午後1時から、議員協議会室において、本特別委員会を開催し、正副委員長の選出、基本構想等の概要説明並びに総括質疑を実施いたしますので、よろしくお願いいたします。       ------------------------------市議第4号新しい舞鶴市総合計画基本構想審査特別委員会の設置について 新しい舞鶴市総合計画基本構想を審査するため、全議員で構成する、新しい舞鶴市総合計画基本構想審査特別委員会を設置する。    平成12年12月11日 提出                             発議者                              森田範男                              藤田正一                              浅野良一                              奥田保弘                              桜井 裕                              高田良昭                              田中輝昭                              内藤喜兵衛                              林 三弘                              藤井 満                              松尾二三雄       ------------------------------ △日程第2 第99号議案から第113号議案 ○議長(水嶋昇君) 次に、日程第2、第99号議案から第113号議案の15件を一括議題といたします。 これより質疑を行います。通告により、尾崎裕史君の発言を許します。尾崎裕史君。     〔尾崎裕史 自席から発言〕 ◆(尾崎裕史君) 第100号議案、平成12年度舞鶴市一般会計補正予算(第3号)7款商工費の詳細について明らかにされたいということで、お願いいたします。 ○議長(水嶋昇君) 迫田経済部長。     〔経済部長 迫田安彦君登壇〕 ◎経済部長(迫田安彦君) おはようございます。 尾崎議員の質疑にお答えさせていただきます。 平成12年度一般会計補正予算(第3号)商工費についてでありますが、縫製事業会計特別補助金は縫製事業会計を本年度末に廃止することに伴う所要経費であり、その内訳は、退職手当45名分で3億2,000万円、それから市が提示した新たな就職先への就職を希望しない職員に対し支給するいわゆる自立支援金35名、3,500万円、その他パート職員等に対する経費として500万円を見込んでおります。 以上でございます。 ○議長(水嶋昇君) 尾崎裕史君。     〔尾崎裕史 自席から発言〕 ◆(尾崎裕史君) 2回目の質疑をさせていただきます。 それでは、閉鎖をせずに特別の上積みもなく退職金のみが支払われた分を除いた、いわゆる上乗せ分がいくらになるのかお答えをいただきたいと思います。 ○議長(水嶋昇君) 迫田経済部長。     〔経済部長 迫田安彦君登壇〕 ◎経済部長(迫田安彦君) 退職金の上積みの分でございますけれども、通常の計算でいきますと、約420万円、特別措置後で約710万円となっております。 以上でこざいます。 ○議長(水嶋昇君) 尾崎裕史君。     〔尾崎裕史 自席から発言〕 ◆(尾崎裕史君) 3回目の質疑を行います。 もう少し詳しくお伺いをします。その3億2,000万円の金額は165%になっているということですが、それを100%としたらいくらになるのか、お答えください。 ○議長(水嶋昇君) 迫田経済部長。     〔経済部長 迫田安彦君登壇〕 ◎経済部長(迫田安彦君) 約1億9,000万円でございます。 ○議長(水嶋昇君) 以上で質疑を終結いたします。ただいま議題となっております第99号議案から第113号議案までの15件については、お手元に配付いたしております議案付託表のとおり、所管の委員会に付託いたします。       ------------------------------議案付託表                          (平成12年12月定例会)◯ 総務文教委員会第100号議案 平成12年度舞鶴市一般会計補正予算(第3号)         第1条…歳入全款、歳出1款・2款・10款         第2条第104号議案 中央省庁等改革関係法施行法等の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定について         第2条、第4条、第6条◯ 経済消防委員会第100号議案 平成12年度舞鶴市一般会計補正予算(第3号)         第1条…歳出6款・7款・9款第101号議案 平成12年度舞鶴市縫製事業会計補正予算(第1号)第104号議案 中央省庁等改革関係法施行法等の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定について         第3条第105号議案 舞鶴市縫製事業の設置等に関する条例を廃止する条例制定について第106号議案 舞鶴市火災予防条例の一部を改正する条例制定について◯ 民生労働委員会第100号議案 平成12年度舞鶴市一般会計補正予算(第3号)         第1条…歳出3款・4款第102号議案 平成12年度舞鶴市国民健康保険事業会計補正予算(第1号)第103号議案 平成12年度舞鶴市介護保険事業会計補正予算(第1号)第104号議案 中央省庁等改革関係法施行法等の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定について         第1条第107号議案 舞鶴市廃棄物の減量化及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例制定について◯ 建設委員会第100号議案 平成12年度舞鶴市一般会計補正予算(第3号)         第1条…歳出8款第104号議案 中央省庁等改革関係法施行法等の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定について         第5条、第7条第108号議案 公営住宅法及び住宅地区改良法による舞鶴市営住宅等管理条例の一部を改正する条例制定について第109号議案 訴えの提起について[家屋明渡請求事件]第110号議案 市道路線の認定及び廃止について第111号議案 工事請負契約の変更について[海釣公園整備工事]第112号議案 工事請負契約の変更について[市道平瀬崎線(千歳埋立工区)道路改良工事]第113号議案 工事請負契約の変更について[市道平瀬崎線(仮称千歳トンネル)道路改良工事]◯ 新しい舞鶴市総合計画基本構想審査特別委員会第99号議案 基本構想の改定について       ------------------------------ △追加日程 第114号議案から116号議案 ○議長(水嶋昇君) お諮りいたします。 市長から、第114号議案、平成12年度舞鶴市一般会計補正予算(第4号)、第115議案、平成12年度舞鶴市下水道事業会計補正予算(第2号)、第116議案、舞鶴市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例制定についての3件が提出されました。 この際、これを日程に追加し、一括議題といたしたいと思います。 ご異議ありませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(水嶋昇君) 異議なしと認め、これを日程に追加し、一括議題といたします。 市長から、提案理由の説明を求めます。江守市長。     〔市長 江守光起君登壇〕 ◎市長(江守光起君) ただいま上程されました議案につきまして、その概要をご説明申し上げます。 初めに、第114号議案、平成12年度一般会計補正予算(第4号)についてでありますが、今回の補正は国の経済対策の実施に伴い、公共事業費を追加するもので、補正額は1億3,876万円となっております。 歳出の内容につきましては、土木費におきまして、道路橋りょう費で、市町村道整備事業費1億1,700万円を追加し、平瀬崎線の整備を推進するととともに、都市計画費では府営事業費の増額に伴い、府道改良事業に係る本市の負担金1,500万円を追加措置いたしております。これらの財源につきまして、国庫支出金、市債の特定財源1億1,730万円、地方交付税の一般財源2,146万円をもって充当いたしました。 この結果、予算総額は、歳入歳出いずれも397億2,940万円となっております。 次に、第115議案、平成12年度下水道事業会計補正予算(第2号)につきましては、国の経済対策の実施に伴い、公共下水道費で、管渠の整備事業費1億2,000万円、環境保全公共下水道費で、施設建設事業費3,000万円、農業集落下水道費で施設建設事業費1億3,231万円をそれぞれ追加措置するもので、補正額は、2億8,231万円となっております。 この結果、予算総額は64億2,342万円となっております。 また、第116議案の条例改正につきましては、人事院勧告に基づく国家公務員の給与改定に準じ、職員の給与改定を行うものであります。 何とぞ、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(水嶋昇君) これより質疑に入ります。 ただいまのところ通告はありませんが、質疑はありませんか。     (「なし」と言う者あり) ○議長(水嶋昇君) 質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております第114号議案から第116号議案までの3件につきましては、お手元に配付いたしております議案付託表のとおり、所管の委員会に付託いたします。       ------------------------------               議案付託表(その2)                          (平成12年12月定例会)◯ 総務文教委員会第114号議案 平成12年度舞鶴市一般会計補正予算(第4号)         第1条…歳入全款         第3条第116号議案 舞鶴市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について◯ 建設委員会第114号議案 平成12年度舞鶴市一般会計補正予算(第4号)         第1条…歳出8款         第2条第115号議案 平成12年度舞鶴市下水道事業会計補正予算(第2号)       ------------------------------ ○議長(水嶋昇君) 本日の日程はすべて終了いたしました。 お諮りいたします。 明12月12日から12月25日までは、委員会審査等のため休会とし、12月26日、午前10時30分から本会議を開きたいと思います。 ご異議ありませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(水嶋昇君) 異議なしと認め、そのように決します。 本日はこれで散会いたします。 ご苦労さんでございました。     午前11時16分 散会       ------------------------------本日の会議に付した事件1 一般質問1 市議第4号1 第99号議案から第113号議案1 第114号議案から116号議案...